Cooling fluid spilled on the workshop floor where my Emira had been positioned.
Today Saturday May 10 I brought my (i4) AMG M139 engine Emira First Edition to the most experienced tuning, racing, workshop BSK In Tokyo, Japan run by Mr. Teruhiko Kobayashi.
The main purpose was to have a set of JQ Werks paddles bought from Gresracingparts installed. This means a full removal of the Emira steering wheel including airbag, and it is not a job for the faint hearted because of all the detailed disassembly and reassembly indtructions; and this was a first time to do this process on an Emira. It all turned out well, and Kobayashi-san took all precautions and managed to achieve a perfect satisfactory result in about 2 hours.
However after driving my Emira out of the BSK workshop, that was full of all generations of Elise and Exige, some of them as a full tear down and rebuild, and also some in full track-ready race spec, it was discovered that where the front end of my Emira has been positioned, there were several splashes of pink-colored cooling liquid. Obviously my car quickly became a “suspect”.
A phone call to LCI (Lotus Cars International - Japan, a bare 15 minutes drive from BSK,requesting a quick check of the coolant reservoir, and any trace of leaks, if my Emira resulted in a “clean bill of health” and a full reservoir and no signs of any leak.
It remains a mystery where the patches of pink cooling liquid on the workshop floor had originated from.
I intend to write a separate “first impressions” text of he JQ Werks paddles in my Dual Clutch Transnission (i4) with AMG M139 (this is so far the lower 360 / 365 hp spec for Europe and Asian countries. (I am hoping for a “bump” when some bright minds working on this subject will release an upgrade. And this may not be limited to 400 hp ;-) How far one decides to go should be limited to whether the dual clutches also get upgrades (means a rebuild of the gearbox). So cost limitations may limit the realistic choice to something within 420 hp like Mercedes AMG is delivering in their own car models.
The short version of my first impression of the JQ Werks paddles (Madtrace) is that they greatly enhance the tactile interface that a driver feel when manually shifting the DCT gearbox. This greatly enhances the feeling of joy when driving in manual mode.
I realize that as long as the OE smallish metal paddles without any distinctive “click” remained in the car, the desire to switch over from automated to manual mode was lackluster, and I tended to just drive the car as “an automatic” without interacting directly with the shift mechanism.
The JQ Werks paddles changes all of this, and they directly encourage the driver to interact with the manual mode, because it feels so much more fun.
Kudos to JQ Werks and to Gregsracingparts (GRP) for designing, manufacturing, and promoting this very engaging concept. It is a very cost-effective upgrade at about US$350. I was charged roughly US$115 for the labour and knowhow intensive, precision installation, which I felt was very reasonable, especially since I witnessed the entire process together with our own Virtualmacho who also provided significant input by his own technical understanding, and his ability to real time interpret/translate the Gregsracingparts into native Japanese language.
Today was a great day with a great result; and luckily it seems my Emira is not leaking cooling fluid after all.
日本語:GOOGLE翻訳:
エミラが置いてあった作業場の床に冷却液がこぼれてしまいました。
5月10日(土)、AMG M139エンジン搭載のエミラ・ファーストエディション(i4)を、東京にある小林輝彦氏が経営する、経験豊富なチューニング・レーシング・ワークショップ「BSK」に持ち込みました。
主な目的は、Gresracingpartsで購入したJQ Werks製パドルシフトを取り付けることでした。これは、エアバッグを含むエミラのステアリングホイールを完全に取り外す作業で、分解と組み立ての詳細な手順が書かれているため、心臓の弱い方には向かない作業です。エミラでこのような作業を行うのは初めてでした。作業はすべてうまくいき、小林さんはあらゆる注意を払って、約2時間で完璧に満足のいく結果を得ることができました。
しかし、BSKのワークショップからエミラを運び出すと、そこには全世代のエリーゼとエキシージが所狭しと並んでいました。中には完全に分解・リビルドされたものや、サーキット走行仕様の車もありましたが、エミラのフロントエンドが取り付けられていた場所にピンク色の冷却液が数滴飛び散っていることが発覚しました。明らかに、私の車はたちまち「容疑者」と化しました。
LCI(ロータス・カーズ・インターナショナル・ジャパン、BSKから車でわずか15分)に電話し、冷却水リザーバーの簡単な点検と漏れの痕跡のチェックを依頼しました。私のエミラは「健康診断書」に合格し、リザーバーは満タンで漏れの兆候もありませんでした。
ワークショップの床に付着していたピンク色の冷却水がどこから来たのかは、いまだに謎です。
AMG M139搭載のデュアルクラッチトランスミッション(i4)(これは今のところ、ヨーロッパとアジア諸国向けの360/365馬力の下位仕様です)に搭載されているJQ Werksパドルシフトの「第一印象」については、別途記事を書くつもりです。(この件に取り組んでいる賢明な人がアップグレードをリリースして「上昇」してくれることを期待しています。そして、それは400馬力に限定されないかもしれません ;-) どこまでアップグレードするかは、デュアルクラッチもアップグレードされるかどうか(つまりギアボックスの再構築)によって決まるべきです。そのため、コストの制約により現実的な選択肢は限られるかもしれません。メルセデスAMGが自社モデルで提供しているような420馬力以内のパワーにまで。
JQ Werksのパドルシフト(Madtrace)の第一印象を一言で表すと、DCTギアボックスをマニュアルでシフトチェンジする際のドライバーの触覚的なインターフェースが大幅に向上したということです。これにより、マニュアルモードでの運転の喜びが格段に増します。
特徴的な「クリック感」のない純正の小さめの金属製パドルシフトが車に残っている間は、オートマチックモードからマニュアルモードへの切り替え意欲が薄れ、シフト機構に直接触れることなく「オートマチック」として運転する傾向がありました。
JQ Werksのパドルシフトはこうした状況をすべて変え、ドライバーがマニュアルモードを操作することを直接促します。なぜなら、マニュアルモードの方がはるかに楽しいと感じられるからです。
この非常に魅力的なコンセプトを設計、製造、そして推進してくれたJQ WerksとGregsracingparts(GRP)に敬意を表します。約350ドルという非常に費用対効果の高いアップグレードです。労力とノウハウを駆使した精密な取り付け作業にかかった費用は約115ドルでしたが、非常にリーズナブルだと感じました。特に、当社のVirtualmachoと一緒に全工程を見守ることができ、彼自身の技術的知識と、Gregsracingのパーツをリアルタイムで日本語に翻訳・通訳する能力を活かして、貴重なアドバイスをいただいたからです。
今日は素晴らしい一日となり、素晴らしい結果が得られました。そして幸運なことに、私のEmiraは冷却液の漏れはないようでした。